YKRV.NET - Terminal[v2.0.0]

-----------------------------

anonymous@ykrv.net:~$ open sidemenu

Connecting...[OK]

Checking permissions...[OK]

//

// DEPLOYED SIDE MENU

//

 



?: ᙍᖶᙍᖇᘉᓿᖶᖻ >>µñkñ¤wñ ¢¤ñt€ñt

【Fallout4】2022年 本格MOD環境構築新書 - Part2[CK含む本格的な環境改造の仕方について]

>MOD環境構築新書 - Part1はこちら

【Fallout4】2022年 本格MOD環境構築新書 - Part1【CK含む本格的な環境改造の仕方について】

+MOD入手先

・Nexus Mods

言うまでもなく有名な所。ただ"MOD削除権限剥奪問題"によって一部開発者が公開を取りやめたりと最近は下火のご様子。私も削除権限の剥奪については否定派ではありますが、投稿しているMOD(パッチ)も1つだけとそこまで実害は無いのと、Nexusに変わる新たなサービスがあるわけでもないので今のところは利用を続けてます。代替先があるなら移動はしますがね。

・LoversLab

【URLは自主規制。自分で探してネ】

"検閲済み"なMODを求めるユーザーに有名なコミュニティ。え? 何故ここの紹介を? あっ(察し)

なお、本来の目的とは異なり"際どい衣装MOD"等が欲しい場合にも重宝するが、Fallout4部門は少ないご様子。

・Arca live - Tullius

【URLは秘密です。自分で探してネ】

Redditの韓国版のようなコミュニティサイトでかつNexusでは配布されていないMODで特に"AnimeRace系で最もユニークなMOD"が手に入るのはここ。日本人の極一部の人はここでも活動しているらしい。"自主規制"なモノからミリタリー装備・銃含めてAnimeRace系・ミリタリー装備を使うユーザーならここの事は知っていると表現の幅や視野が広がる。(正直、Nexusは表現規制に関連する規約が厳しくなっているのもあって上記カテゴリーのMODの数は少なめなのが現状)

Skyrimには無かったかなり独自なコミュニティ発展が見どころでもある...日本にも某掲示板以上のRedditのようなこういうサイトが欲しいですね! (叶わぬ願い)

本当はURLを載せても良いのですが、情報を入手するのに少し苦労したのと、ここの紹介を控えている方が多い用なので非公開にしておきます。まあ、正直"知る人ぞ知る"コミュニティですからね。ここは(配布されているデータ的にも...)

+導入しているMODの紹介

まずは前述した"設計目標"にカテゴリーを分けた形式で紹介します。

*ゲームバランス

バニラ "サバイバルモード"の設定編集

NexusMods - Survival Options

かなり細かく弄れるので重宝しています。サバイバルではセーブ出来ない問題もこれで解決可能だったはず。ただ、私の環境ではショートカットキーで強制的にセーブが可能な別のMODを使用しているのでサバイバルセーブ絡みの問題は色々なアプローチがあるのでお好みで決めると良いかも。

プレイヤー成長に伴うHP増加量調整

NexusMods - Low Health Scaling

プレイヤーLv増加によるHPスケーリングの計算式を変更するMOD。今のところはLv100かつENDが装備の効果で10以上にあがっている環境下でも"少し被弾すれば即死亡判定"が出る程ハードな状況は変わっていないのでハードコアな環境を望むなら恐らくこのMODでの調整はかなり有用だと思われる。(前述の"Survival Options"でもダメージ調整が出来るオプションがあるので基本的にはこの2つで動的にバランス調整を行えるようになっている)

NPCレベルスケーリング(レベル上昇によるHP等の増加等)

NexusMods - NPC Level Scaling

2020年まで更新が続けられ、今では恐らく全体的なNPCのレベルスケーリング調整に一役担える程だと思われるMOD。オプションでボス毎に特有の攻略方法が設定(セントリーボットは爆発物のみでダメージを与えやすくなり、実弾等はほぼダメージを通さなくなるといった)され、より強力になる"Beefy Bosses" オプションモジュールが同梱されていますが、私の環境でも導入しています。序盤でセントリーやベヒモスに遭遇すると地獄を見ますね(適切な装備が無くてほぼ倒せないのでやり過ごす選択肢も有用になる)

部位ダメージ倍率調整

NexusMods - Simple Locational Damage Tweaks

非常にシンプルなMOD。"各部位ごとのダメージ倍率をMODページの画像にあるとおりに変更"するだけ...って嘘でしょ? バニラのダメージ倍率設定はこんなにいい加減だったのか!? 信じられない...ハードコア環境でなくともこれは入れるべきでしょうね。

医療/環境システム変更

NexusMods - Survival First Aid

医療システムのベースは"Agony"ですが、このMODは2017年にMODの更新が止まっていることやこれを前提として新たな医療品を増やすMODが登場していたので最終的には

"Agonyベース"+"Wana's Agony Tweaksの一部を適応"+"Survival First Aidで更に医療品追加"

という形式で仕上げました。実はTullius側にAgonyをベースにしたEFT改良を施したカスタマイズ版を制作している人が居たので本当はそちらを使用したかったのですが、余計な前提MODがマスター指定されていた(マスター解除も試しましたが依存関係が強力だったのか正常に動作しなかった)お陰で導入を断念しましたね。

AI動作(主に敵対NPCとコンパニオン挙動)変更

Fallout4 Modデータベース - Pack Attack NPC Edition (PANPC) - Gangs With Group Combat Tactics

Fallout4 Modデータベース - Pack Attack Companion Edition (PACE)

AI改良系で恐らく大規模に変更を加えていると思われるMOD。

PANPC = 一般NPC・敵対NPC用

PACE = コンパニオン/フォロワー用(コズワース等といった)

個人的に体感出来たのは敵対NPCが連携しながら徐々にこちらに詰めよって来たり、グレネードなどの投げ物を積極的に使ってきたりといった形で賢くなっているように感じる程、バニラよりも挙動が変わっているように思える。スクリプト処理が複雑のようでパラメータを調整しないと数十人以上のNPCと戦闘すると重くなるのは確実なのでMCMから調整できるパフォーマンス設定は環境に応じて設定を変更するべき。

なお、PACEについて「自身で自作したコンパニオンMODへのPACE適応」は非推奨になっていましたが、MCM上で強制適応可能で今のところは問題なく動作しています。ただし、唯一"グレネードを投げる挙動については2個以上持たせるとそれ以降グレネードを投げなくなる不具合"が確認できています。この不具合は複数個持たせずに1つだけ持たせるといった事で対処は可能ですが運用が面倒になるので注意ですね。

※特殊な入手方法について(RU 翻訳版について)

Nexusからは削除されDiscordで配布とありますが、どうしてもDiscordに参加したくない+別の方法で入手したい場合はRU版がまだNexus上に残っているのでそちらを入手するといいかも。私の場合はこの方法でRU版を無理やり運用していますが、MCMの設定がほぼ全て保存されない(一部は保存される)問題が確認できており、MCM設定と連動している変数名を設定データから読んでグローバル変数としてMOD側に追加する強引な修正を施しましたが... この修正方法で一応機能しているようです。心配な方はこの方法での導入はやめた方が良いでしょうね。

2024/01/25追記

動作しているかと思われていたRU翻訳版は動作に必要な本家pexスクリプトが抜け落ちており、動作していなかった事が後に本家版を導入した事で判明しましたので無理やり導入するのは控えるべきでしょう。

*グラフィック

ENBプリセット

NexusMods - REACTOR - A FALLOUT4 ENB

2022年時点で利用できる最新のPostFXを使用する事にこだわって制作されたENBプリセット。NAC Xといった天候MOD等が前提として要求されている為、新規環境構築時にのみに入れられるであろうENBではあるが、変化するディティールが素晴らしい。夕方~夜にかけてがちょっと青みがかかりすぎた非現実的な空になるのが気になるが、それ以外のあらゆるシチュエーションにおける空気感といった雰囲気が増すので非常に気に入っています。AnimeRaceとも意外にもマッチするので今から新環境を構築するつもりの方やRTX等の最新GPUをお持ちのプレイヤーでグラフィックにこだわりがある方へオススメです。

ちなみに私の環境はGTX1080/Intel Core i7-11700KとGPUが古い型番となっていますが

【平均FPSリスト】

平常時: 60~80fps

戦闘中: 40~60fps

Precombine等のパフォーマンス最適化が甘い場所等: 瞬間的に 20~35FPS

になっています。RTXに載せ替えればまた違った結果を出せそうですね。いずれ交換する時が来るのでその時を心待ちにしていますよ。

Reshade

ReShade - Advanced post-processing everywhere
こちらもシングルゲー等では有名な代物。主にゲーム内ではSizlenzと呼ばれる"ナイトビジョン/FLIRシステム"を再現する為に使用したMODで必須だったので入れましたが、後にSMAA・AMD FidelityFX - CASといった補正を常に適応してよりディティールに深みを持たせるために使用し続けていますね。なお、ENBをメインにしているのでシンプルな使用に留めてはいますが、適応している独自のシェーダーリストは今のところは非公開にしておきます。この辺りのパラメータ調整や研究した成果をあっさりと公開したいとは思えないのでね...

※Sizlenzシステムについては後述しています

>次の"MOD環境構築新書" - Part3はこちら

【Fallout4】2022年 本格MOD環境構築新書 - Part3【CK含む本格的な環境改造の仕方について】