YKRV.NET - Terminal[v2.0.0]

-----------------------------

anonymous@ykrv.net:~$ open sidemenu

Connecting...[OK]

Checking permissions...[OK]

//

// DEPLOYED SIDE MENU

//

 



?: ᙍᖶᙍᖇᘉᓿᖶᖻ >>µñkñ¤wñ ¢¤ñt€ñt

最近のTwitterやらSNS全般について思うこと

※注釈: この記事はTumblrでYKRV.NET支部を立ち上げていた頃に書かれた記事を移植したものです。一部文章は意味をなるべく変更せずにオリジナルの記事よりも僅かに修正されています。

このブログを作成してまずこの話題か! と思いそうなネタを一つ。しかもこれまでTwitterではあまり語っていなかった私自身が最近のSNSで思っていた事を全て書き記しておきます。

私はTwitterをリアル中学生時代から使い続けて来ていました。初期はayumutamaという名前でやっており、同時に当時話題だったMinecraftブームにたまたま乗れた事もあり、当時はフォロワーも500前後とそこそこ色んな人に見てもらえていましたね。ただそれも、2019年にTwitterの理不尽過ぎる規約変更に巻き込まれなければフォロワーを失わずに済んだのかもしれません。

18年5月25日の生年月日変更による即断垢凍結規約変更に巻き込まれた後に公式から無条件復活メールが届いたが、あまりにも酷い復活を遂げた人の話

この旧アカウントが凍結されたタイミングでは丁度、某CG学科に在籍していた際の卒業制作作品をお披露目しようというタイミングだったので愕然としていましたね。まさかフォロワー全てを消されるなんて夢にも思っていませんでしたが。

それからというもの、こういった記録は割とあっさりと消えてしまうモノだという事でちょっと冷めてしまったのと、他にリアルで並行して起きていたある出来事もあり、交流目的でTwitterを積極的に使う事は無くなっていきましたね。というか、それだけでなくトレンドに乗っかる気も技術的な話題以外は興味が無くなりました。

他所ではよくLINEだのインスタだのDiscord等聞きますが、その中で特にLINEが一般世間にさぞ当たり前の用に根付いている事自体がPC技術に長く触れ続けている者からすると"イカれている"と個人的には考えています。 (メール登録してからAppleを名乗る偽メールが登録前よりも多数、送られてくるようになったり、過去に何度もあった情報流失案件、また運営の裏に潜む某国といった事があっても利用し続けるという事自体がね...どうかしてるんですよ。)

インスタは好きな人同士でやればよし。Discordは身内でやるには十分。しかしパブリックサーバーという概念自体はあまり賛同できない派ではありますが、少なくともまだマシでしょう。

そして今、Twitterは お騒がせ 独善者 イーロンの登場によって良くも悪くも地盤が不安定になってきてしまいました。彼が与えた影響は全て悪い事ばかりでは無いのは確かですが、正直あの数々のパフォーマンスや「先程の内容は取り消しで」発言にはウンザリしています。

今の時代は特に何が起きるか予想も出来ない程、コミュニティの在り方や人との付き合いも変わってきているようですし、私の方でもこういった記録に残る形式でじっくりと書けるブログを自分のWeb上では成し遂げにくいというか...そもそも個人で運用するならこういったブログを使ったほうが遥かに効率的なのは明らかなので始めることにしました。 (はるか昔にレンタルブログはやっていましたが、その時の年齢もあってお遊びレベルだったので今回が本格的な運用になりますね)

最初の固定用記事の次にいきなり挙げる話題としてはちょっと硬い気もしますが、まあ... 見てもらえばわかる通り、私はある意味で一般人とは異なる生き方をしてきてしまったのでね。 (優劣とか貧富とかそういうのではなく、単に"レールから外れた"と言えば分かるでしょうか?)

今回は個人的な考えを述べるだけでしたが、こちらでは色々と好き勝手に載せていくつもりですのでどうぞよろしくお願いします。